エフェリア港から北西にすすんだ、ラット寄りまで行きます。
何故ここを選ぶかと言うと、バレンシアに持っていくと
距離ボーナス149の地点があるからです。MAXは150。
こんなところまで釣りに来てる人は中々いません。
・遠い
・位置情報がなくて不安
・アクティブな海獣、戦闘艦がいて危険
この3つが原因で敬遠してる人も多いんでないでしょうか?
そんな不安を解消すべく、ちょっと紹介してみます。
画像の小さい白い点は、その海域の拠点です。
この付近の拠点に到達しないと、全体マップのモヤモヤが解除されません。
本土付近は拠点活性化をしなくても、魚の価値が下がらなくなりました。
マゴリア海域の大洋はどうなんだろー試してないので知りません。
ひょっとしたら活性化が必要かもしれないので、
もし拠点のポイントを詳しく知りたい場合は、
この地図元のちもろぐさんのページを見て下さい。
黒い砂漠ワールドマップ【軽量版を作ったよ】 より
ロス→マゴリア南部→マゴリア南部→マゴリア中央部→
・・・・・マゴリア中央部→マゴリア北部
と渡っていきます。斜めに渡るので正確な数はその日によりけり
画面上では
ロス→マゴリア→マゴリア→マゴリア→マゴリア→マゴリア・・・
と表示されるので、ちゃんと数えてないとわからなくります。
席を外したらもう特定不能です。
それを解決するには、船の動力メーターを見ます。
この装備で、1/3~2/5ほど消耗したところで、マゴリア北部に到達します。
翌日試してみたら、2/5の4割越えでユル海域に着いてしまいました。20分弱
動力メーターの減り具合で、おおよその位置を推測しています。
当然1/2以上消耗したら、帰ってくるのが至極困難になります。
現地に着いたら、
操舵を離して、もう一度握ると遠くまで見渡せます。
360度見渡して危険がないことを確認します。
海獣が50mくらい手前にいても襲ってこなければ、大丈夫。
試し釣りをして確認
今回はバショウ・マカジキが釣れたので、マゴリア中央部と判断できました。
1/3も動力をつかってないので、もうわかってました。
海域・魚種はマゴリア海域を参照。
では、放置開始!
帰りにタイを余分につついて、エフェ皇室&貿易売り 32M
マゴリア中央部では宝物魚獲得ならずでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿